【徹底解説】Webライター・フリーランスの「仕訳」具体例を解説

これからWebライター・フリーランスになる方のなかには、会計事務の仕事に従事した経験がなく、ましてや簿記の勉強もしたこともない方が多いのではないでしょか?

Webライター・フリーランスの仕訳は法人と比較すれば簡素で、パターンを覚えてしまえば簡単です。

しいて挙げれば、以下の仕訳については十分理解しておきましょう。

  • 売上の処理
  • 事業主勘定
  • 10万円以上の物品購入
  • 家事按分

仕訳でわからないことがあれば、以下の目次からお目当ての項目へジャンプしてください。
仕訳の基本的な考え方や方法については、以下の記事でも取り上げています。

あわせて読みたい
【Webライターの経理】「仕訳」とは?型で覚えておこう! Webライターをはじめて困ることのひとつが「帳簿付け」ではないでしょうか? なかには、経理の経験がなければ簿記の知識もない、という方もいるかと思います。 そこで今...
目次

Webライター・フリーランスの仕訳

売上

売上の仕訳イラスト

フリーランスの売上計上には「現金主義」と「発生主義」の2種類があります。
仕訳が簡単なのは、売上金が入金されたときに処理して完結する現金主義です。

先月確定した報酬110,000円が、本日振り込まれた。現金主義で仕訳した。

借方貸方
普通預金110,000円売上110,000円

従来、上記のような売上が発生した時点で処理する発生主義は、白色申告の場合に限っていました。

 ただし、現在では白色申告でも発生主義で売上を処理するよう求められていますので、発生主義での仕訳を覚えておきましょう。 

発生主義では、売上が確定した時点と入金された時点の2段階で仕訳します。

また、入金先が事業用の口座か、生活用口座なのかによって勘定科目が異なる点にも注意が必要です。

報酬110,000円が確定し、クライアントに請求書を提出した。

借方貸方
売掛金110,000円売上110,000円

報酬が確定したら「売掛金」で仕訳します。

翌月、報酬110,000円が事業用の普通預金口座に振り込まれた。

借方貸方
普通預金110,000円売掛金110,000円

入金されたら売掛金を反対仕訳で相殺し、売上はそのまま帳簿に残します。
生活用の銀行口座に振り込まれた場合は、事業主貸で仕訳しましょう。

借方貸方
事業主貸110,000円売掛金110,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

事業主勘定とは、生活費と事業用費が混同しやすい個人事業主のために設けられている勘定科目です。

生活費で処理する際には「入ってきたお金は借方に『事業主貸』で仕訳」し、「出ていくお金は貸方に『事業主借』で仕訳」と覚えておきましょう。

基本的に、 現金の出し入れや個人のクレジットカードで支払った経費は、すべて事業主勘定で処理できます。 

事業主勘定に詳しく知りたいなら、以下の記事で詳しく取り上げているのでチェックしてみてください。

あわせて読みたい
「事業主勘定」とは?仕訳のやり方を具体例を挙げて解説 事業費用と生活費を分ける必要がないフリーランスの場合、ケースによっては「事業主勘定」を使って仕訳しなければなりません。 しかしながら、Webライターをはじめた方...

源泉所得税

源泉所得税の仕訳イラスト


源泉所得税は、事業主貸で仕訳します。

報酬110,000円が確定した。

借方貸方
売掛金110,000円売上110,000円

翌月、源泉徴収税額10,210円が差し引かれて、事業用の普通預金口座に振り込まれた。

借方貸方
普通預金99,790円売掛金110,000円
事業主貸10,210円
合計110,000円合計110,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

クラウドソーシングのシステム料

システム料の仕訳イラスト


クラウドソーシングのシステム料は、支払手数料で経費にします。
銀行振込料も差し引かれた場合、同様に支払手数料で経費に計上しましょう。

クラウドソーシングで報酬110,000円が確定した。

借方貸方
売掛金110,000円売上110,000円

翌月、システム料20,000円と振込手数料100円を差し引いて、事業用の普通預金口座に振り込まれた。

借方貸方
普通預金89,900円売掛金110,000円
支払手数料20,000円
支払手数料100円
合計110,000円合計110,000円

現金の引き出し

現金の仕訳イラスト

フリーランスの現金の仕訳については、基本的に出金のみとなります。
現金勘定を設けて事業用の現金と生活費をわけてもよいですが、あまり意味がありません。

仕訳が煩雑になるだけなので、事業主勘定で簡単に処理しましょう。

事業用の普通預金口座から、生活費として50,000円を引き出した。

借方貸方
事業主貸50,000円普通預金50,000円
あわせて読みたい
フリーランスがマネーフォワード クラウド確定申告を使う5つのメリットとは? フリーランスになった方のなかには、日々の仕訳や確定申告に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメのクラウド会計サービスが「マネーフォ...

預金の利息

預金の利息仕訳イラスト

法人では「受取利息」で仕訳しますが、フリーランスの事業用銀行口座に振り込まれた利息は収益ではなく、事業主勘定で仕訳します。

当然ながら、生活費用の銀行口座に振り込まれた利息は関係ありません。

事業用の銀行口座に利息の2円が振り込まれた。

借方貸方
普通預金2円事業主借2円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

10万円未満の物品購入

10万以下の仕訳イラスト

以下のような仕事で必要な備品は、購入費10万円以下ならすべて 消耗品費 で処理できます。

  • パソコン
  • カメラ
  • プリンター
  • インク
  • マウス
  • バッテリー
  • 記録メディア
  • 文房具
  • デスク
  • 椅子
  • そのほか仕事に必要な電化製品など

なお、デスクや椅子が消耗品費で違和感があるなら、 事務用品費 でも問題ありません。

個人のクレジットカードで事業用として70,000円のパソコンを購入した。

借方貸方
消耗品費70,000円事業主借70,000円

生活費で支払っていますから、事業主勘定で処理します。

ただし、事業専用のクレジットカードを作ってプライベート用とわけているなら、2段階で仕訳しなければなりません。

事業用のクレジットカードで70,000円のパソコンを購入した。

借方貸方
消耗品費70,000円未払金70,000円

翌月、事業用の銀行口座からクレジットカード代金70,000円が引き落とされた。

借方貸方
未払金70,000円普通預金70,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

クレジットカードで購入した時点では未払金とし、後日引き落とされたときに未払金を反対仕訳します。

10万円以上20万円以下の物品購入

20万以下の仕訳イラスト

10万円以上20万円以下のパソコンやカメラ、椅子などの物品を購入した場合、申告方法によって3通りの会計処理から選択できます。

減価償却

原則、10万円以上の機器や器具は資産勘定の「備品」や「器具備品」で仕訳し、減価償却しなければなりません。

減価償却とは簡単にいえば、経費を分割して数年で計上する方法です。
物品ごとに定められた「耐用年数」に応じて減価償却します。

  • パソコン=4年
  • カメラ=5年
  • 椅子=8年(金属製15年)
  • 普通自動車=6年

仕訳は、購入時と決算時の2段階になる点を押さえておきましょう。

1月に、120,000円のパソコンを個人のクレジットカードで購入した。

借方貸方
器具備品120,000円事業主借120,000円

この時点では経費として計上せず、資産の「器具備品」で仕訳します。
決算時に、12万円の1年分3万円だけを経費とします。

借方貸方
減価償却費30,000円器具備品30,000円

残り3年を同じように仕訳をし、4年かけて全額を経費にするわけです。

一括償却資産

 10万円以上20万円未満の物品購入 なら、耐用年数に関係なく一律3年間で償却できる「一括償却資産」を選択できます。

なお、一括償却資産は白色申告と青色申告のどちらでも利用可能です。

1月に、120,000円のパソコンを個人のクレジットカードで購入した。

借方貸方
一括償却資産120,000円事業主借120,000円

決算時に、1年分の資産40,000円を償却した。

借方貸方
減価償却費40,000円一括償却資産40,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

減価償却と一括償却資産のどちらを選ぶかは、物品の耐用年数やその年の経費率などを考慮して決めます。

パソコンを例に挙げましたが、1年短くなるだけではあまり影響がないかもしれません。
少しでも1年間に多く経費を計上したい場合は、一括償却資産を選択しましょう。

少額減価償却資産の特例

 10万円以上30万円未満の物品を購入 した際に、全額を一括で経費できる特例制度です。

通常の減価償却や一括償却資産のように複数年にわたって減価償却する必要がなく、もっとも高い節税効果を発揮します。

 ただし、青色申告でないと利用できません。 

1月に、120,000円のパソコンを個人のクレジットカードで購入した。

借方貸方
器具備品120,000円事業主借120,000円

決算時に以下の仕訳をし、資産をすべて一括で経費に計上して完了です。

借方貸方
減価償却費120,000円器具備品120,000円

公共交通機関の運賃

公共交通機関の仕訳イラスト

取材やイベントに参加した際の電車やバスの運賃は、交通費として経費計上できます。

SuicaやPASMOにチャージした際に「前払金」で処理して、運賃を支払ったときに経費計上するのが正しい仕訳です。

チャージ代をそのまま丸ごと経費に計上すると、税務調査が入った際に指摘される場合があります。

なるべく事業専用のSuicaやPASMOを用意して、駅の券売機やチャージ専用機などでの印字するか、モバイルのSuicaやPASMOで利用履歴の確認できるようにしておきましょう。

また、電車賃以外に使用したり、たいして乗らないのに多額なチャージを繰り返したりするのは避けるのが賢明です。

取材先へ電車で向かう際に、パスモに2,000円をチャージした。

借方貸方
前払金2,000円事業主借2,000円

この時点では経費になっていません。

当日の運賃は往復で1,000円だった。

借方貸方
交通費1,000円前払金1,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

実際の使った運賃1,000円だけを経費に計上して、残っている1,000円は前払金として繰り越します。

自家用車のガソリン代

ガソリン代仕訳イラスト

取材先へ車で移動したなら、使用したガソリン代を経費にできます。

ただし、Webライター・フリーランスの車は生活でも使用するとして、ガソリン代全額を経費にはできません。

フリーランスがガソリン代を経費に計上する際は、家事按分で事業費率を求めて計算します。
家事按分については、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
家事按分とは?Webライター向けに計算方法・入力例を解説 Webライターやフリーランスであれば、自宅で仕事をしているケースがほとんどではないでしょうか?電気代や家賃における事業利用分を経費に計上するために必要なのが「家...

ガソリン代を支払った時点で、まず全額を経費として仕訳します。

ガソリンを入れて5,000円を支払った。

借方貸方
交通費5,000円事業主借5,000円

決算時に家事按分で計算した金額のみを経費とし、残りを事業主貸に振り替えて除外します。
仮にガソリン代の事業費率を20%とした場合は、以下のとおりです。

借方貸方
事業主貸4,000円交通費4,000円

5,000円の20%の1,000円のみを経費として残し、80%の4,000円を除外しています。

仕訳してみると少々難しいようですが、実際の計算はクラウド会計ソフトを使用すれば自動的に計算してくれるので簡単です。

まだクラウド会計ソフトを導入していないなら、わたしも利用しているクラウド会計サービス「マネーフォワードクラウドを利用してみませんか?

クラウドワークスや楽天銀行の自動取り込み機能を搭載しているなど、Webライターにオススメのクラウド会計ソフトです。

どれにしようか決めかねているなら、以下の公式サイトでぜひチェックしてみてください。

\ 使いやすさNo.1クラウド会計ソフト! /

自家用車の税金

車の仕訳イラスト

自家用車の自動車税をはじめ、車検時にかかる自動車重量税も経費にできます。
ただし、ガソリン代と同様に家事按分し、事業で使ったぶんしか経費計上できません。

取材で走行した距離をしっかりと記録し、家事按分の正当性を説明できるようにしておきましょう。

仮に、家事按分を20%とした場合、以下の仕訳になります。

自動車税29,500円を納めた。

借方貸方
租税公課29,500円事業主借29,500円

税金は「租税公課」で仕訳します。
いったん全額を経費計上し、決算時に除外する80%ぶんを事業主貸に振り替えます。

借方貸方
事業主貸23,600円租税公課23,600円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

29,500円の20%を経費として残し、23,600円が決算時に経費(租税公課)から除外されました。

自家用車の保険

車の保険の仕訳イラスト

自賠責保険や任意保険といった自動車の保険料も、ガソリン代や自動車税と同様に家事按分で経費にできます。

自家用車の任意保険料1年分60,000円を支払った。なお、事業費率を20%とする。

借方貸方
損害保険料60,000円事業主借60,000円

まずは丸ごと経費に計上して、決算時に振り替えます。

借方貸方
事業主貸48,000円損害保険料48,000円

決算時に事業費率の20%を経費として残し、80%の48,000円を除外します。
車検時に支払う自賠責保険も同様の仕訳です。

あわせて読みたい
フリーランスがマネーフォワード クラウド確定申告を使う5つのメリットとは? フリーランスになった方のなかには、日々の仕訳や確定申告に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメのクラウド会計サービスが「マネーフォ...

駐車場代

駐車場代の仕訳イラスト

駐車場代は、家事按分すれば経費に計上できます。
勘定科目は「地代家賃」を使いましょう。

なお、時間貸しのパーキングを仕事で利用した場合は、全額を交通費で仕訳します。

自家用車の1か月分の月極駐車場代8,000円を支払った。なお、事業費率を20%とする。

借方貸方
地代家賃8,000円事業主借8,000円

ひとまず全額経費に計上して、決算時に除外する80%ぶんを事業主貸に振り替えます。

借方貸方
事業主貸6,400円地代家賃6,400円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

水道光熱費

水道光熱費の仕訳イラスト

自宅の水道光熱費は、家事按分して経費に計上できます。
フリーランスの場合、認められるのは電気代のみと考えたほうがよいでしょう。

電気代の家事按分については、以下の記事でも解説しています。

あわせて読みたい
家事按分とは?Webライター向けに計算方法・入力例を解説 Webライターやフリーランスであれば、自宅で仕事をしているケースがほとんどではないでしょうか?電気代や家賃における事業利用分を経費に計上するために必要なのが「家...

自宅の電気代12,000円を支払った。なお、事業費率を30%とする。

借方貸方
水道光熱費12,000円事業主借12,000円

まずは全額費用とし、決算時に除外する70%を事業主貸に振り替えます。

借方貸方
事業主貸8,400円水道光熱費8,400円

飲食代

飲食代の仕訳イラスト

仕事に関係ある飲食代は、経費に計上できます。

たとえば、カフェで仕事した場合は経費です。
対して、休憩に立ち寄っただけなら経費にできません。

法人の飲食代では、場面によって交際費・会議費・福利厚生費などを使い分けますが、フリーランスは 交際費 で統一できます。

そもそも勘定科目に絶対はなく、費用勘定からどれを選んでも経費に変わりはありません。

説明を求められる場面に備えてレシートを保存しておくのと同時に、どこで支払ったのかは摘要に記入しておきましょう。

カフェにパソコンを持ち込んで仕事した際に、飲食代500円を支払った。

借方貸方
交際費500円事業主借500円

クライアントとレストランでランチを食べながら仕事の打ち合わせをし、全額の5,000円を支払った。

借方貸方
交際費5,000円事業主借5,000円

お客さんと仕事の話をするために食事をした場合は、経費に計上できます。
なお、たとえ仕事したとしても、1人での食事代は経費として認められません。

施設入場料

施設入場料の仕訳イラスト

取材で有料施設に入場する必要があれば、経費に計上可能です。

入場料や入館料に使われる勘定科目には「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などがあります。

決まりはないのでどれを選んでも問題ないですが、取材して記事やコンテンツを作成するのであれば「取材費」がふさわしいのではないでしょうか。

取材で訪れた博物館で、入館料1,000円を支払った。

借方貸方
取材費1,000円事業主借1,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

スマートフォン代

スマホ仕訳イラスト

スマホ代は、事業費用なら全額を経費に計上できます。

対して、プライベートと事業用で共用しているなら、家事按分で事業費率に沿って経費計上しなければなりません。

事業用として使用しているスマートフォンの利用料金5,000円を支払った。

借方貸方
通信費5,000円事業主借5,000円

インターネット・プロバイダー利用料

インターネットの仕訳イラスト

自宅で利用しているインターネット回線やプロバイダーの料金を経費計上したいなら、家事按分しなければなりません。

自宅のインターネット回線使用料金6,000円を支払った。

借方貸方
通信費6,000円事業主借6,000円

事業費率を20%とし、決算時に除外ぶんを事業主貸に振り替えた。

借方貸方
事業主貸4,800円地代家賃4,800円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

家賃

家賃の仕訳イラスト

家賃は、事業で使用しているスペースぶんを家事按分して経費計上できます。
自宅の総面積に対する「事業用の割合」を計算する方法が一般的です。

自宅の家賃80,000円を支払った。なお、事業費率を30%とする。

借方貸方
地代家賃80,000円事業主借80,000円

いったん全額を経費計上し、決算時に除外する70%ぶんを事業主貸に振り替えます。

借方貸方
事業主貸56,000円地代家賃56,000円

外注費用

外注費用の仕訳イラスト

クラウドソーシングでライターに仕事を依頼して、10,000円を支払った。

借方貸方
外注費用10,000円事業主借10,000円
あわせて読みたい
フリーランスがマネーフォワード クラウド確定申告を使う5つのメリットとは? フリーランスになった方のなかには、日々の仕訳や確定申告に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメのクラウド会計サービスが「マネーフォ...

広告出稿費用

広告の仕訳イラスト

Google広告やYahoo広告を利用していれば、広告費で仕訳しましょう。

Google広告を利用し、広告掲載料10,000円を支払った。

借方貸方
広告費10,000円事業主借10,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

サブスク利用料

サブスクの仕訳イラスト

事業に関係があるサブスクの利用料金は、すべて通信費で経費に計上できます。

楽天マガジンの年間利用料3,960円を支払った。

借方貸方
通信費3,960円事業主借3,960円

チャットツール

チャットワークの仕訳イラスト

チャットツールの利用料金は通信費で仕訳します。

チャットワークの月額利用料金600円を支払った。

借方貸方
通信費600円事業主借600円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

ドメイン・レンタルサーバー費用

ドメインの仕訳イラスト

ドメインの購入・更新費用や、レンタルサーバーの利用料金は通信費で仕訳します。

レンタルサーバーの年間利用料13,200円を支払った。

借方貸方
通信費13,200円事業主借13,200円

WordPressの有料テーマ購入費

WordPressの仕訳イラスト

WordPressの有料テーマ購入費用は、買い切りなら消耗品費で仕訳します。

WordPressの有料テーマを買い切りで購入した。

借方貸方
消耗品費22,000円事業主借22,000円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

パソコンソフト購入費用

パソコンソフトの仕訳イラスト

買い切りでパソコンにインストールするソフトなら消耗品費、Adobe Creative Cloudなどクラウドサービスを利用して月額利用料を支払うなら通信費で仕訳します。

Illustratorの月額利用料2,728 円を支払った。

借方貸方
通信費2,728円事業主借2,728円

電化製品の修理代

修理代の仕訳イラスト

仕事で使用している電化製品やパソコンなどの修理代は、修繕費で仕訳します。

パソコンの修理代7,000円を支払った。

借方貸方
修繕費7,000円事業主借7,000円

オンラインサロン

オンラインサロンの仕訳イラスト

オンラインサロンやコミュニティの会費は、研修費で仕訳するのが一般的です。

オンラインサロン代の2,200円を支払った。

借方貸方
研修費2,200円事業主借2,200円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

書籍購入費

書籍の仕訳イラスト

書籍の購入費用は、新聞図書費で仕訳します。
Amazonkindleなどのダウンロードタイプも含めて、新聞図書費で統一しましょう。

借方貸方
新聞図書費1,100円事業主借1,100円

1,100円を書籍を購入した。

名刺作成費用

名刺作成の仕訳イラスト

名刺の作成費用は、消耗品費で仕訳します。

名刺を作成してもらい、料金1,650円を支払った。

借方貸方
消耗品費1,650円事業主借1,650円

会計ソフト

会計ソフトの仕訳イラスト

会計ソフトは、買い切りのインストールタイプなら消耗品費、クラウド会計サービスを利用するなら通信費で仕訳します。

クラウド会計サービス「マネーフォワードクラウド」の月額利用料980円を支払った。

借方貸方
通信費980円事業主借980円

>>クラウド会計ソフトを1ヶ月無料トライアルしたい方だけクリック!

税理士報酬

税理士報酬の仕訳イラスト

税理士に報酬を支払ったときの勘定科目には、支払手数料・業務委託費・支払報酬料・顧問料などが使えます。

法人なら支払報酬料、フリーランスは支払手数料で仕訳するのが一般的です。

確定申告書の作成を税理士に依頼し、報酬の33,000円を支払った。

借方貸方
支払手数料33,000円事業主借33,000円

補助科目でわかりやすくしよう

補助科目とは、各勘定科目の下層に設定する科目です。
たとえば、通信費なら以下のような補助科目を設定します。

  • チャットワーク
  • マネーフォワードクラウド
  • 文賢
  • GRC

仕訳の際に補助科目を入れておけば、損益計算書に内訳として表示されます。

補助科目を設けないと経費全体しか把握できず、なにか詳細を調べたいときに困ってしまうので注意しましょう。

補助科目の追加は、クラウド会計ソフトを使えば簡単です。
以下の家事按分の記事で設定方法を解説しているので、チェックしてみてください。

あわせて読みたい
家事按分とは?Webライター向けに計算方法・入力例を解説 Webライターやフリーランスであれば、自宅で仕事をしているケースがほとんどではないでしょうか?電気代や家賃における事業利用分を経費に計上するために必要なのが「家...

Webライター・フリーランスの仕訳でよくある質問

生命保険や医療保険は経費にできる?

個人事業主が自分で支払う生命保険料は経費にできません。確定申告時に「生命保険料控除」を利用します。

取材先でケガしたときの治療費は経費にできる?

仕事中であろうとなかろうと、治療費や薬代は経費にできません。
内容によっては、医療費控除に含められます。

レシートや領収書はいつまで保管しておけばいい?

確定申告後のレシートや領収書は、白色申告5年間、青色申告で7年間保管しなければなりません。

副業でも同様に経費にできる?

副業であっても、報酬を得るために要した経費であれば計上できます。
ただし、過剰な経費率だと脱税を疑われてしまうので注意が必要です。

家事按分も含めて、明確に説明できるようにしておきましょう。

経費にしてよいのか不明な場合、税務署に相談すればいい?

確定申告書の書き方がわからない、電子帳簿について聞きたい、といった場合には税務署でよいでしょう。

税務署は税金を徴収するのが仕事であり、節税指南になるような助言は期待できません。
「ご自身でしっかり説明できるならどうぞ」と、いわれるのがオチです。

経費について不明な点があれば、税理士に相談しましょう。
相談だけなら低料金で受け付けてくれる場合もあるので、チェックしてみてください。

まとめ:説明できるように帳簿をつけよう

法人なら丸まる経費にできるモノでも、フリーランスは事業で使っているぶんしか経費に計上できません。
家事按分して仕訳する機会も多いので、事業費率の計算は根拠を明確にしておくのが重要です。

一定以上の事業規模でなければ税務調査が入るのは稀ですが、万一に備えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次