フリーランスの仕訳は、法人と異なる部分があります。
事業費用と生活費を分ける必要がないため「事業主勘定」を使って仕訳しなければならないのです。
ただ、Webライターをはじめた方のなかには「事業主勘定ってなに?」など、簿記の知識のなさに不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、事業主勘定を使った仕訳にフォーカスし、具体例を挙げながら解説します。気になる方はぜひ読み進めてみてくださいね。
目次
フリーランスの仕訳方法とは

帳簿付け自体は、法人と個人事業主で基本的に大きく変わりません。
法人の入金・出金では、「現金」や「預金」などの勘定科目を使って処理します。
借方 | 貸方 | ||
通信費 | 10,000円 | 普通預金 | 10,000円 |
事務用品費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 |
フリーランスにおいても、事業用資金と生活費を完全に分けているならば、おおむね同様の仕訳で問題ありません。
ただしフリーランスの場合、どうしても「現金」や「普通預金」といった勘定科目を使って仕訳できないケースが出てくるのです。
たとえば……
- 生活費で支払った経費を事業費用として計上したい
- 個人のクレジットカードで支払った分を経費計上したい
- 事業用口座に振り込まれた報酬を生活費として引き出したい
上記のようなフリーランスならではの事情がある場合に、仕訳で使用する勘定科目が「事業主貸」と「事業主借」です。
「事業主借」と「事業主貸」を使った仕訳

「事業主借」と「事業主貸」は、個人事業主が所得税を正確に計算すべく、事業費用と生活費を正確に分けて仕訳するために設けられました。
考え方としては……
プライベートなお金(生活費)を仕事の経費に使ったり、事業費用口座に入金したりする場合には「事業のお金を事業主に借りた」ことになり、事業主借で仕訳
事業費用から生活費として出金する場合は「事業のお金を事業主に貸した」ことになり、事業主貸で仕訳

では、いくつか具体的に仕訳してみましょう。
仕事で使う事務用品を生活費で購入した。
借方 | 貸方 | ||
事務用品費 | 5,000円 | 事業主借 | 5,000円 |
法人であれば「現金(小口現金)」とするところを「事業主借」で仕訳しています。
借方 | 貸方 | ||
消耗品費 | 80,000円 | 事業主借 | 80,000円 |
こちらも同様で、法人が振り込みで支払ったなら「普通預金(当座預金)」とするところを「事業主借」で仕訳しています。
上記のように、プライベートなお金を事業用に使った場合、すべて事業主借で仕訳可能です。
次に「事業主貸」で仕訳するケースを見てみましょう。
事業用口座に振り込まれた報酬を生活費として出金した。
借方 | 貸方 | ||
事業主貸 | 100,000円 | 普通預金 | 100,000円 |
フリーランスは法人と異なり、報酬を給与として経費計上できません。
そこで、法人なら「給与」とする部分を「事業主貸」で仕訳するわけです。
また、売上の振込先が事業用口座でない場合など、入金する際にも「事業主貸」を使います。
アフィリエイトの報酬がプライベート用の銀行口座に入金された。
借方 | 貸方 | ||
事業主貸 | 50,000円 | 売上 | 50,000円 |
フリーランスになる前から副業でライターやアフィリエイトをやっていた場合、振り込み先が個人の口座になっていると思われます。
その場合には「事業主貸」で仕訳すればよいわけです。
以上のように便利な勘定科目「事業主借」と「事業主貸」ですが、どのクレジットカードで支払ったか、どの銀行口座に振り込まれたかなどの詳細については、摘要欄にメモしておきましょう。